秋の田のかりほの庵の苫をあらみ

春すぎて夏きにけらし白妙の

あし引きの山鳥の尾のしだり尾の

田子の浦にうち出でて見れば白妙の

奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の

かささぎのわたせる橋に置く霜の

天の原ふりさけ見れば春日なる

わが庵は都の辰巳しかぞすむ

花の色はうつりにけりないたづらに

これやこのゆくも帰るも別れては

わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと

天つ風雲のかよいぢ吹きとぢよ

筑波嶺の峰より落つるみなの川

陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに

君がため春の野に出でて若菜つむ

立ち別れいなば山の峰に生ふる

ちはやぶる神代もきかず竜田川

人はいさ心も知らずふるさとは

夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを

白露に風の吹きしく秋の野は

わすらるる身をば思はず誓ひてし

浅茅生の小野の篠原しのぶれど

忍ぶれど色に出にけりわが恋は

恋すてふわが名はまだき立ちにけり

契りなきかたみに袖をしぼりつつ

あひみての後の心にくらぶれば

あふ事の絶えてしなくばなかなかに

あはれともいふべき人はおもほえで

由良のとをわたる舟人かぢをたえ

八重むぐらしげれる宿のさびしきに

風をいたみ岩うつ浪のおのれのみ

みかき守衛士の焚く火の夜はもえ

君がため惜しからざりし命さへ

かくとだにえやはいぶきのさしも草

明けぬればくるるものとは知りながら

嘆きつつ独りぬる夜の明くる間は

わすれじの行末まではかたければ

滝の音は絶えて久しくなりぬれど

あらざらむこの世のほかの思ひ出に

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に

有馬山猪名の笹原風ふけば

やすらはで寝なましものを小夜更けて

大江山いく野の道の遠ければ

いにしへの奈良の都の八重桜

夜をこめて鳥のそらねははかるとも

今はただ思ひ絶えなむとばかりを

朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに

恨みわびほさぬ袖だにあるものを

もろともにあはれと思へ山桜

春の夜の夢ばかりなる手枕に

心にもあらでうき世にながらへば

住の江の岸による波よるさへや

難波潟短き葦のふしの間も

わびぬれば今はたおなじ難波なる

今来むといひしばかりに長月の

吹くからに秋の草木のしをるれば

月見れば千々に物こそかなしけれ

このたびはぬさもとりあへず手向山

名にしおはば逢坂山のさねかづら

小倉山峰のもみぢ葉心あらば

みかの原わきて流るるいづみ川

山里は冬ぞさびしさまさりける

心あてに折らばや折らむ初霜の

有明のつれなく見えし別れより

朝ぼらけ有明の月と見るまでに

山川に風のかけたるしがらみは

久かたの光のどけき春の日に

誰をかも知る人にせむ高砂の

嵐ふく三室の山のもみぢ葉は

寂しさに宿を立ち出でてながむれば

夕されば門田の稲葉おとづれて

音にきく高師の浜のあだ浪は

高砂の尾上の桜咲きにけり

うかりける人を初瀬の山おろし

契りおきしさせもが露を命にて

わたの原こぎ出でて見れば久方の

瀬を早み岩にせかるる滝川の

淡路島かよふ千鳥の鳴く声に

秋風にたなびく雲の絶え間より

ながからむ心もしらず黒髪の

ほととぎす鳴きつる方をながむれば

おもひ侘びさても命はあるものを

世の中よ道こそなけれ思ひ入る

ながらへばまたこのごろやしのばれむ

夜もすがらもの思ふころは明けやらで

なげけとて月やは物を思はする

村雨の露もまだ干ぬ真木の葉に

難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ

玉の緒よ絶えなばたえねながらへば

見せばやな雄島のあまの袖だにも

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の

世の中は常にもがもな渚こぐ

み吉野の山の秋風さ夜ふけて

おほけなくうき世の民におほふかな

花さそふ嵐の庭の雪ならで

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに

風そよぐならの小川の夕ぐれは

人もをし人も恨めしあぢきなく

百敷や古き軒端のしのぶにも


誤字・脱字等・その他何でもお気づきの点がございましたら メールはこちらから